2019年3月24日日曜日

だから私は「おはよう」と言う

挨拶することは、一般に良いことだとされている。皆さんの記憶の糸を手繰ってもらいたい。小中学校には、挨拶運動、挨拶奨励スローガン、挨拶ポスター、独立行政法人日本挨拶推進機構、挨拶監視パノプティコンなどがあったことだろう。ACジャパンの有名なCMに「あいさつの魔法。」というものもあった。これも挨拶を奨励する内容である。
確かに挨拶は良いものだ。挨拶は人と人との繋がりを生む。爽やかな挨拶に気分が良くなったり、優しい挨拶に心が温かくなったりすることもあるだろう。しかし、こうした挨拶奨励社会の中で、我々は見落としてはならないことを見落としてしまっているのではないだろうか。挨拶の効能を教育され、挨拶は素晴らしいものだと理解すれば、人はみな挨拶できるようになるのだろうか。
否だ。挨拶は難しいのである。


友人に会ったとき、第一声で何と言うのが正解か、という問題がある。これが朝なら簡単だ。「おはよう」と言えばそれでよい。その友人と長らく会っていない場合、「久しぶり」を使うこともできる。しかし、毎日顔を合わせているような友人と夕方に顔を合わせてしまったら大変である。私は何と言えばよいのだ。

代表的な昼の挨拶は「こんにちは」である。しかし「こんにちは」はよくない。「こんにちは」は硬すぎる。「こんにちは」の後に続くべきは敬語だろう。「こんにちは。今日もいい天気ですね」なら問題ない。だが誰が、「こんにちは。4限の授業のレポートもう解いた?」と言うだろうか。これは一体どういう距離感なのだと思案してしまう。
「こんばんは」は尚更悪い。小学生の頃、「こんばんは」なんて町内会の回覧板を渡すときくらいしか使わなかった。私にとって、「こんばんは」はご近所づきあい程度の遠さを持った挨拶である。「こんばんは」はとにかく良くない。

「やあ」はどうか。「こんにちは」よりは幾分良い。しかし「やあ」は挨拶としては短すぎはしないだろうか。「やあ」というのは、「ヤー」である。子音と母音、それぞれ一回しか発音していないのだ。そんな挨拶が許されるのか。最も基本的な間投詞の1つ、肯定の言葉「はい」ですら子音1つに母音2つを含んでいる。それに比べて「やあ」は何だ。「あ」なんて「や」に既に含まれているaの音を惰性で伸ばしているだけではないか。「やあ」を考えた人は、ちょっと投げやりが過ぎるのではないだろうか。だからと言って「やい」と言ってしまったら、それはもう「やい、金を出せ」と続けるしかないのである。
「やあ」の後に続けて「(誰それ)か」、と名前を呼ぶこともあるだろう。ただ、「やあ、(誰それ)か」と言うのは、考えてみれば妙である。「か」と言われても、何が「か」なのか。そんなことを聞かれても困ってしまう。「おお、【如才】か」「あ、【如才】じゃん」と言われて、困惑気味に「うん、その通り。君の認識は正しい」ないし「如何にも自分は隴西の【如才】である」などと答えようものなら、決まって相手は私以上に困惑した表情を浮かべるのだ。何なんだこのやり取りは。

「Hello」はどうか。「こんにちは」よりもフランクで、一見したところ好印象である。実際、一時期は挨拶に専ら「Hello」を使っていた。しかし、よくよく考えてみればこれは英語である。ややもすると忘れてしまいがちではあるが、「Hello」は日本語ではないのだ。「Hello, 4限の授業のレポートもう解いた?」なんて聞かれたら、「いや、まだ」と答えようものか、「No, not yet」と答えようものか迷ってしまうではないか。
これを「Hi」にした暁には最悪だ。「Hi」はフランクすぎる。「欧米か!」のツッコミとともに頭を叩かれても文句は言えない。これは嫌だ。挨拶がやたらにフランクなやつと思われるのは、もはやこの際どうでもよい。頭を叩かれるような事態だけは避けねばならない。頭を叩かれるのは心底嫌だ。なぜならば、頭を叩かれたら頭が痛くなるからである。
それに、日本で相手が「Hi」と挨拶してきたら警戒してしまう。相手がいきなりハグしてくるかもしれない。いきなりハグしてきたらそれはきっと欧米だろうが、ハグされてしまっては「欧米か!」と言って相手の頭を叩くこともできないわけで、「Hi」はたいそう危険である。
英語以外の言語を選んだところで、何も問題は解決しない。「你好、4限の授業のレポートもう解いた?」も妙であるし、これが「வணக்கம்」になってくると、いよいよ誰も理解できない。

こうして私の挨拶は非常に複雑な変遷を辿ったのだが、最近は「おはよう」に落ち着いている。私は時間帯によらず「おはよう」と言う。「おはよう」は良い。どこか爽やかな響きを持っていて、今日もまだまだこれからだという気持ちにさせてくれる。「おはよう」は青春的なみずみずしさを持った挨拶である。
早いか遅いかは、太陽によって決まるのではない。それは自分が決めるのだ。主観世界は感覚が全てである。

(関連記事: 「構造と価値」

0 件のコメント: