2016年3月31日木曜日

書く速度ω

<0:15 執筆開始>

文章を書くというのは、なかなか時間がかかることに気がついた。特に、このblogには思考や体験の内容を整理された形で書いている。「整理された」というのは、たとえばtwitterのように、思ったことを深く考えずに書くのとは異なる、という意味だ。そしてこの「整理して」書くというのが曲者である。
文の集まりが「文章」として成立するためには、文と文が論理的文脈で強く結ばれる必要がある。ゆえに、私は文の全体的構造を意識しながらこの記事を書いている。評論を読むときに部分と全体の往復が必要とされるのと全く同様に、文章を書くときも部分と全体の往復が必要とされるはずだ。(※1)
このようにして書いていると、時間がかかった割にできる文章の量が少ない。今こうして記事を書いている己を観察してみると、文を直接生むわけではない、段落構成や接続詞の検討といった作業に時間を要していることが発見できた。文を直接生む作業を行うときの私は、その文という部分に奉仕しており、文章全体を見ていない。従って、文を生んだ前後で全体を見渡しながら推敲するという、別個の作業が必要とされるのだ。
私の連続的な思考によって生み出されたはずの文の集積は、思考が備えていたはずの連続性を失っているようにみえる。思考したことを記すといっても、実際の思考過程は論理構造を不完全にしか備えていないもっと混沌と絡まったものだからだろう。思考や推論の一貫した論理構造というものは、文章にすることで初めて立ち現れてくる。書くのに時間がかかるのは、その実、文の集積から文章としての論理構造を形成するのに時間がかかっているためだったのだ。 (※2)

ところでこの記事。文と文章という二項対立が話の軸にあり、さながら現代文の素材といった様相を呈している。

※1)「全体を貫く論理構造がある文章を読む際は、その論理構造を意識せねばならない」と考えると当然の話かもしれない。ものは書かれた後に読まれるのだから、ここでは記述が逆転してしまっている。つまり、「ものを書くときは、ものを読むときと同様の方法にのっとって書く」という調子の記述は不適切で、「ものを読むときは、それが書かれたときと同様の方法にのっとって読む」のような記述が適切なのだろう。
※2)そういえば、数学の応用問題を解くのに大抵着想から20~30分ほどもかかる。

<1:40執筆終了>

2016年3月27日日曜日

卒業式

卒業式と聞いてふと村井秀夫を思い出した。 

高校の卒業式は2月末、東大二次試験を受けた翌日だった。式の前は各大学の試験について語り合うなどして浮ついた気持ちでいたため、卒業という感じがしていなかった。それでも式が進んでいくにつれ次第に卒業を実感し涙が出たものだった。
式が終わり、最後のHRがあって、クラス全員で「翼をください」を歌った。 先生が前の高校での卒業式の日にかけた言葉は「後ろ向きにドアを閉めると指を詰めるかもしれないので、ドアを閉めるときはちゃんと前を向いて閉めるように」というものだったらしい。我々には最後に何を言ってくれるのだろうか。先生は言った。
「昔オウムの村井秀夫ておったやろ。あの…途中で殺された人な。わし、あの人と同じ研究室でした。」
 そのとき生徒の一部に衝撃が走り、教室にいた保護者がどよめいた。 

そういえば先生は窓の外に見える工場を指して「サティアンみたいやなあ」と言ったこともあった。落とし主の現れない忘れ物をもって「これポアするからなー」と言ったこともあった。普通なら今の世代には通じないはずだが、なぜか一部それらの用語を知っている生徒が教室にいたのだった。 

とにかくそんなわけで、僕の中では卒業式と殺人事件が結びついている。

2016年3月20日日曜日

不飲酒戒

法律上、日本で飲酒が可能となるのは20歳からである。とはいえ実際問題として、未成年の飲酒はある程度黙認状態となっているようであり、成人して初めて酒を飲む人の方が特殊なように思われる。
さて、現在19歳である私は今の所飲酒したことがない。私は飲酒を拒んできた。法律を遵守しようという意識があるためではない。恐怖感のためだ。私はかねてより飲酒に対し恐怖感を覚えてきた。楽しげに「なって」瓶を空けていく大人達が、子供心に不気味に感じられたのかもしれない。私はアルコールを脳に作用する化合物としてみなしてきた。酔うことが怖かったし、今もためらいがある。酒を目の前に置かれても、得体の知れない水溶液といった感じで、それを飲む勇気は正直ない。
とりあえず、未成年であることは飲酒しない理由になる。法律が私に飲まない口実を与えてくれたのだ。クラスのコンパでも、酒を飲まないのが普通のようだった。さすが東大生、真面目である。私もそこに便乗し、真面目風の東大生として生きてきた。
家族は私と飲めることを楽しみにしているようだ。20歳になった暁には飲まねばならない。一度飲んでみたら、多分こんな不安は杞憂だったとして忘れてしまうだろう。飲酒経験のある方々にとっては、一笑に付されるものに違いない。しかしだからこそ、この文章を記した次第である。



さて、記事を書き終えた。現在の私には、この記事が自分の未成年飲酒への「フラグ」であるように思えてきている。


<追記1>
私は恐怖感の一方で、好奇心も持っている。ゆえに、20歳で酒を「飲まねばならない」ことはよい機会として肯定的に捉えている。
「20歳から存分に飲むために、その前から少しずつ慣れておけ」との話もある。しかし私は、好奇心と恐怖感という共存する2つの思いのもと、酒との付き合いの最初のステップを踏む瞬間を20歳の誕生日に設定しようと思っている。大人並みに飲むのは、21歳頃にでもできればよいだろう。
<追記2>
「不飲酒戒」は「ふおんじゅかい」と読む。

2016年3月15日火曜日

志望理由(2)

前回の記事の続きである。

<前回のあらすじ>
京大理学部と東大理Iを比較検討してなお出願校を決められなかった私は、サイコロによって出願校を決めることにした。しかし家にサイコロはなかった。


私は信頼できるサイコロが欲しい、amazonか何かで買ってくれと親に訴えた。理由を聞かれたので出願校決めに使う旨を述べたが、拒まれ(当然である)、サイコロは手に入らなかった。そこで私は代わりにトランプカードを使うことにした。1~6のカード24枚を用意し、友人に持ってもらって、適当に1枚を引くのだ。素数(2,3,5)は京大、それ以外(1,4,6)は東大とした。
(ところで、これは突然思いついたことではなかった。迷いを断とうと、センター試験の翌日の月曜日、自己採点の日にトランプ引きを行うと前々から計画していたのだった。私は教室にトランプを持ち込んで、友人がカードを持ってくれた。しかしカードを引く勇気が出なかった。例のごとく「先延ばし」したのだった。確かこの頃は京大に寄っていた。)

私はついにカードを引いた。2。京大だ。

帰って親に伝えた。京大に行く。志望理由は2が出たからだ。
やはり反対された。「出願校は自分で決めなければならない」。しかし私にも言い分はある。「これは決して思考の放棄ではなく、むしろ熟慮の結果である。トランプの結果に任せることを自分で決めたのであり、これが自分の判断であるという点に揺るぎはない」、だいたいこういうことを言って反論した。だが説得はしきれなかった。京大に行くに足る、「ちゃんとした理由」を用意することが必要だった。
迷いが断ち切れていなかったのか、だんだん自分でも自信がなくなってきた。それは心が疲弊していたためかもしれない。とりあえず1日おくことにした。

このころの私の志望校は本当にめちゃくちゃで、端的に言えば振動していた。全くのニュートラルである日は少なく、一方に心が寄っては他方に寄るということを繰り返していた。そして、前日に大きく京大に寄っていた心は、一晩おいて突然東大寄りに変化したのだった。
私は概ね以下のようなことを考えていた。
京大は「自由の学風」を掲げていて、私も「自由」は重視していた。しかしその具体的意味は調べても今ひとつはっきりしなかったのだった。私は京大の掲げる「自由」が有名無実化している可能性もあるなと疑った。確かに京大理学部は専門分野の選択方法の点で学生に優しそうだ。しかし、理学部で一番人気の高い理物でさえも、東大生の進振り平均点と比べ少し高いだけのようだ。私は東大で成績競争しても、何の不自由を感じることなくどこでも行けるのではないだろうか…。
東大において点数の低い科目は進振りであまり考慮されないという「追い出し」システムは知っていた。進振り制度のもとでも履修の自由度は高く保たれているようだと考えた。当時の私に、HMDが妙な改革を起こす兆しを感じ取ることはできなかった。
俄かに、(1)立地 や (3)制度 に関する考察がかなり主観的で頼りないもののように感じられ始めた。(5)偏差値 (6)予算 は数字に表れていることだ。これらに関する考察はバイアスが少なくより信頼できるはずだ、と思った。
親は京都大学をすすめていたが、天邪鬼な私にはそれと反対のことをしてみようという気持ちまで芽生え始めた。そういえば世界大学ランキングとやらでも京大は東大以上に評価を落としていたような。先生も、「これだけセンターの点があるのなら、センターの比重が大きい東大の方が受験には有利かもしれない」といった感じのことを言っていたな…。

一旦心が傾いた私には、東大を志す理由が集まってきた。私は東大に行くと言って、(5)(6)について親に説明した。「ちゃんとした理由」だったので、すぐに了解が得られた。私はセンター試験の受験票の下半分の成績請求票を切り取って東大の願書に貼り付け、明くる日郵便局へと持って行った。
出願の後はこの件に関しての思考を停止し、合格発表の日まで封印した。ひたすら青本を解いたのでなかなかはかどったものだった。


かくして、今私は東大の学生証を与えられている。これを携えているからには、やはり私は東大生なのだろう。そこを否定するのは、さすがに無理があるようだ。

<追記>
「サイコロを振った」その日に京大志望として押し切れなかったのは、本質的には京大志望でなかったからかもしれないと考えるようになった。つまり、あの日から実は東大によりかけていた、という解釈である。もしそうなら、私は自分で自分の認識を曲げたことになる。結局、私は偏差値で大学を選んでしまったのだろうか。受験生としての自分が、偏差値という幻に対して奴隷にすぎなかったとは、ある意味受験生活全てを通して最も認めたくないことだ。
冒頭の「今でもはっきりしない部分がある」という記述は、主にこの点に関係している。

志望理由(1)

私はなぜ東大生なのであろうか。何を考えてこの大学に入学したのだろうか。
これは脳裏に京都大学の存在がちらつくと決まって浮かぶ問いだ。出願した当時に自分が何を考えていたのかは時々忘れてしまうし、今でもはっきりしない部分がある。どのような経緯で私が東大に出願するに至ったか、覚えているうちに覚えていることを書き残しておこう。

私は大学選びに関して非常に優柔不断であった。京大理学部と東大理I。その二択に絞るのは迷いようがなかったのだが、この二者択一は私にとって最も難しい問題であり続けた。私は常に決断を先送りにしていた。
夏と秋には冠模試があったので、京都大学と東京大学の両方の大学について2回、計4つの模試を受けた。どれかでB判定でも出れば、それを口実に志望校を決めてしまおうと思っていたのだ。しかし全てA判定であった。模試は大学選びの参考にならなかった。
両大学のパンフレットは読み込んでいたが、載っていた情報は抽象的であるように思われた。僕が欲した情報は大学・各学部の理念などではなく、その大学での学生生活が実際どのようなものになるのだろうか、といったことだった。大学生活への具体的イメージが湧かぬまま時は経ち、結局センター試験が終わっても第一志望校は決まっていなかった。こんな調子だったから過去問もロクに解いていなかった。
出願受付が開始され、先送りも限界となってきた。後期東大は確定していたが、前期をどうするかが問題だった。早く志望校を決めて過去問演習に入らなければならない。私は焦りを覚えた。しかし、焦るときこそ冷静に。私はネット等を使って京大理学部と東大理Iについて調べ比較検討することにした。

(1)立地について
京都という立地は極めて魅力的に思われた。京都には気候の年較差が大きいという問題点があったが、東京にも地震が多いという問題点があった。
京都は実家から十分に近く、母が頻繁に訪れることもあり得るな、対応するのは面倒だろう、との懼れはあった。それでも京都に住みたいとの思いは強かった。

(2)金銭について
京都に比べ東京は物価が高いというのは容易に推測できた。しかしこの点について定量的理解はなかった。東京はバイトの時給も高そうなので差し引きすると問題ないだろう、漠然とそう考えた。

 (3)制度について
東大理Iも京大理学部も入学後に専門分野を選べるシステムを備えていた。東大の進振りは成績競争であるが、京大理学部の決め方は不明瞭であった。東大の理物に行きたくても行けなかったという話はあったが、京大理学部で希望の専門分野を選べなかったという話は聞かなかった。このことから、京大の定員などはアバウトで、制度としては京大に分があるのだろうと推測した。 

(4)サークルについて
京大にはクジャク同好会があった。東大のサークルは知らなかった。適当に調べていたらキムワイプ卓球会という奇妙な団体を発見した。感じた魅力は互角といったところだった。 

(5)偏差値について
東京大学の方が偏差値が高い。センターを終えたこの時期の私は、京都大学は(ある意味)簡単すぎるのかもしれない、とまで考えていた。優秀な人々は東大に集まる傾向があり、優秀な人のより多い環境はより魅力的であった。自分は東京大学の中でも普通以上の存在として活躍できるはずだと考えていた。
(※それは根拠のない自信ではなかった。模試を受ければA判定。東大模試で氏名掲載こそされなかったが、十分満足出来る成績だった。実際、のちに私は入試で合格者平均を15点ほど上回る点数を取ることになる。)

(6)予算について
東京大学は科研費が多い。私は学部は理学部に決めていたが、分野はほぼ全くの未定だった。科学が巨大化していく中、カネの重要性は否応なく高まっていくはずだ。特に物理学の分野では、スーパーカミオカンデなど先端的観測装置を多く有する東大に強みがあるのだろうと推測していた。

ここまで整理した上で、私は2対2で引き分けであることに気がついた。このままでは埒があかない。ここまで考えて結論がでないのだ。もう手は尽くした。これ以上調べて悩んでも時間の無駄であり、過去問演習の時間が確保できず落ちては元も子もない。そう思った私は、「出願する大学はサイコロで決める」と言い出した(*)。問題は信頼できるサイコロが家になかったことだった。(続く)

(*)この発想はもともと担任の先生のものである。2014年末の三者面談で、進路を決められない旨を話したところ、サイコロで決めれば良いと言われて、私はなるほどそうかと納得したのであった。

2016年3月14日月曜日

「無KのK」の由来

私は逆説を好む。 

例えば、「無XのX」という形式で与えられる表現を考えてみよう。
X=用:「無用の用」
X=能:「無能の能」
X=形:「無形の形」
X=声:「無声の声」
X=色:「無色の色」
X=計:「無計の計」
X=知:「無知の知」
X=理:「無理の理」
X=人:「無人の人」
X=数:「無数の数」
X=敵:「無敵の敵」

「無KのK」は、「無形の形」「無計の計」等に拠る。

 ところで、整数や有理数は自然数を使って「数えられる」が、実数は「数えられない」らしい。