2017年4月28日金曜日

3行レビュー: 前期教養の授業(3)

【2Sセメスター】
・月3,月4(S1): 基礎実験III(物理学)
可逆振り子で重力加速度の値を求めるなど、古典力学に関する実験が多かった印象。
得られたデータを半信半疑でプロットしていくとズバリ直線になった、といった瞬間は爽快だった。
しかし100回測定を繰り返したり手書きでプロットしたりする作業が面倒だった、とも思う。

・火2: 歴史と文化 <総合B>
古代ローマの資料の和訳を参照しつつ、ローマ法の変遷を紐解いていく授業。
ローマには憧れがあった上、どう歴史を語るかという考え方に触れられて興味深かった。
先生は暴走しがちで、良く言えば愛が伝わる授業だった。悪く言えばまとまりのない授業だった。

・火3, 金3(S1): 物性化学
この授業では、どうやら分子軌道・配位結合・結晶構造について学んだらしい。
久しぶりに教科書を出してきたが、永年方程式以外の内容を全然覚えていなかった。
当時は構造化学が全くわかっていなかったため、暗記でごり押しになって全体的にしんどかった。

・木1: 常微分方程式 <総合F>
一限なので3回くらいしか行かなかったが、多分その名の通り常微分方程式の解法を教えていたのだろう。自習としてそこそこ勉強したので単位を回収する分には問題なかったのだが、授業に行かなかったら試験範囲がわからず困ったのを覚えている。

・木2(S1): 生命科学
数理的・物理的観点から生命の特徴を捉える新しい試みの授業だが、理念先行・運用粗雑。
急造の教科書には大量の誤植があり使いにくい。更には先生もプログラミングのことがわかっていないにも関わらずRでプログラムを組む課題が出た。東大生の優秀さに甘えて無茶をいわないでくれ。

・金2: 美術論 <総合A>
中世までの西洋美術の鑑賞のポイントについて、テーマ別に解説する授業。
スライドに絵画を表示するため部屋を暗くするのだが、その結果私は授業のたび夢の国へ旅立ってしまい、やがて出席するのをやめてしまった。鑑賞レポートだけ出したら単位は来た。

・金5: 言語比較論 <総合A>
発音や文法などのテーマについて、様々な言語を取り上げ特徴を比較する授業。能格性など、マイナー言語の興味深い文法的特徴を知ることができ良い授業だった。駒場にレポート課題は数あれど、この授業の「先生が創作した言語の例文を分析して、言語現象を考察する」問題は名作。

・?: 基礎統計/ベクトル解析/解析学基礎 <全て総合F>
常微分方程式に賭けると総合Fの単位が足りなくなる恐れがあったため、保険として適当に履修登録しておいた。教員の顔も授業がある教室も把握していなかった。
試験だけ受けたところ、解析学基礎だけは単位が来た。

【2Aセメスター】
・水2: 電磁気学A(他クラス聴講)
昨年単位を落とした電磁気学A。二度目の履修はわかりやすいと評判の先生の授業を選んだ。
初めに数学的内容をまとめて学習するため見通しが良く、諸法則が数学的道具でMaxwell方程式へと洗練されていくドラマティックな展開がexcitingだった。しかし、初めからこう教わっていれば......。

・木2: アルゴリズム入門 <総合F>
Rubyのプログラミングを組み、より少ない計算量で欲しい値を計算させるための工夫を学ぶ。
主に一年生が履修する授業だが、プログラミングに関して何もわからないのはマズいと思い2Aでとった。コンピューターに無駄な計算をさせない「動的計画法」の考えが特に面白かった。

【集中講義】
・1年夏: 最先端メディカルゲノムサイエンスを体験する <主題>
RNAサイレンシングという現象をin vitroで再現し、遺伝情報の発現について実験で学ぶ授業。
溶液をピペットマンで取り、Vortexで混ぜ、遠心分離機でDNAを回収、アガロースゲル電気泳動で同定......教わった知識はもはや覚えていないが、ともかくも分子生物学者の気分は味わえた。

・1年冬: 自然科学ゼミナール(生命科学) <展開>
駒場キャンパスを歩き回って植物の葉や茎を採集し、それを薄く切って電子顕微鏡で観察し、特徴を調べた。高価な電子顕微鏡をおもちゃのごとく使って壁紙用の写真をたくさん手に入れた。電顕の使い方を説明するのにわざわざキーエンスの人を呼んでいたのはやたらに豪華だと思った。

・1年冬: 柏キャンパスサイエンスキャンプ <主題>
柏キャンパスで3泊4日の実習を行う。脂質二重膜内部でGFPを合成するin vitroのシステムを作成した。確か、GFPの作り方の情報が入ったDNAをPCRで増幅させた覚えがある。
院生が「やがて人工細胞を作りたい。そして人工彼女をも」と夢を語ってくれたのが印象的だった。

(終わり)

0 件のコメント: