2018年10月27日土曜日

政府が仕組んだ死のゲーム

今月の初め、本庶先生のノーベル賞受賞決定のニュースがあった。その会見で、本庶先生は「もっと予算をばらまくべき」と述べ[1]、基礎研究への支援、若手への支援を訴えられた。本庶先生は、若手を支援するための基金を設立される予定だそうだ[2]。[2]にあるように、近年ノーベル賞を受賞された他の先生方も同様の主張をされており、その背景には日本の基礎研究の今後への危機感があるとされる。
ここ15年ほどの日本の科学技術政策を語る上でのキーワードの一つが、「選択と集中」である。これは、芽が出そうな研究を審査で選んで、そこに資金を集中投下することで画期的な成果を生み出そうという考えのことだ。国公立大学の法人化以後、運営費交付金は削減され続けた[3]が、その一方で、特定の研究を指定して大型の予算枠で重点的に支援する政策[4][5][6][7]や、文科省のお眼鏡に叶った大学の運営費交付金を重点的に支援する政策[8][9]が多く実行された。文部科学省は、このような重点化政策は「効果的・効率的な科学技術政策」を推進する上で重要だとの見解を示している[10]。
これらの政策により、研究において競争的資金を獲得することの重要性が増加した。これは一見好ましいことのようだが、ポストの不安定化や資金使途の自由度の低下をもたらし、研究者を疲弊させているとの批判がある[11][12]。2016年にノーベル賞を受賞された大隅先生も、「新しい未知の課題に挑戦することが難しいという雰囲気をますます助長している」と指摘されている[13]。
しかし、ノーベル賞を受賞されるような先生方がいくら懸念を表明し、実際に論文数が減少し[14]、大学院生の博士課程進学率が低下し[15]ても、こうした大学政策が転換される気配はない。これは少々不自然なのではなかろうか。こうした政策は研究者のためになっているというのが文科省の考えだろうが、本当に研究者のためを思っているのであれば、実際に研究をされている偉い先生方の意見をもう少し聞き入れるはずだろう。一連の政策には、何か裏の意味があると考える方が妥当である。では、裏の意味とは一体なんだろうか?私の考えによれば、それはデスゲームである。政府はこのデスゲームの黒幕であり、科学技術政策を通じて大学をデスゲームのプレイヤーにしようとしているのだ。


順を追って説明しよう。デスゲームとは、死をも伴う危険なゲームに登場人物たちが挑む作品(及び、作中で登場人物たちが挑むゲーム)のことをいう。例えば「ダンガンロンパ」では、主人公は他の学生とともに学園の中に閉じ込められ、外に出るためには他人に悟られないよう誰かを殺せと告げられるところから物語が始まる[16]。あるいは「賭博黙示録カイジ」では、勝てば借金帳消し、負ければ命の保証はないというギャンブルに参加する主人公が描かれる[17]。 翻って大学では、 誰かを蹴落とさないと手に入らない競争的資金を獲得することが死活問題となっている。更に、若手研究者の任期付き雇用の割合が増加[18]し、次のポストが手に入らなければ路頭に迷うという緊迫した状況での研究が当たり前になった。しかし、"死"の危険と対峙するのは研究者個々人だけではない。 大学そのものも「選択と集中」の対象であり、運営費交付金の削減を背景に大学の統廃合に向けた動きが進んでいる。これには、文部科学省が検討している一法人複数大学制度[19]や名古屋大学の指定国立大学認定を受けて、統合への協議に入った名古屋大学と岐阜大学の例[20]がある。従って、大学デスゲームのプレイヤーは、研究者個人及び大学そのものと言える。そして、ダンガンロンパのモノクマ、カイジ(エスポワール号編)の利根川にあたるゲームマスターが文部科学省だ。更に言えば、文部科学省を裏で操る黒幕、カイジでいう兵藤が内閣である。ここではまとめて政府(帝愛グループに相当)と呼ぼう。
では、政府がデスゲームを仕組んだ動機は何なのだろうか?口減らしというのもあるだろうが、これは多分面白半分である。私の経験上、デスゲームの首謀者は大体面白半分でデスゲームを仕掛けている(「極限状態における人間の本質的な振る舞いを見たい」などというのも含む)。デスゲームが面白いというのを踏まえれば、国民に娯楽を提供して支持率を高めようという動機も十分考えられる。民衆の満足度を高める上での基本は、いつの時代もパンとサーカスなのだ。
また、デスゲームという形式には、マインドコントロールによりプレイヤーを操り人形にできるという効果も期待できる。マインドコントロールの中核的な手法の一つが、上下関係を徹底的に刷り込み"下"を服従させることである。上下関係の明確化は、研究者や大学の提案を文科省などが審査して、その結果に応じて資金が与えられ"生存"できる、というプロセスを何度も繰り返すことによって実現されている。また、構築された上下関係の下で恐怖と恐怖からの解放を繰り返し与えるという手法も定番である。大学の場合、デスゲームそれ自体が恐怖であり、そこから一時的に資金が与えられるというのが恐怖からの解放である。任期付き研究者の増加は、このサイクルを短くして体制を強化することを目的としていると思われる。更に、被支配者の弱みを握ることも支配には有効である。大学の弱みとは研究力の低下に他ならないわけだが、政府はこれを「選択と集中」政策を一層強化する口実として利用するわけである。プレイヤー間で互いに競争・対立させることには、プレイヤー間の敵対心を煽って連携を弱め、ゲームマスターへの反逆を困難にするはたらきもあるため、デスゲームの強化はデスゲームの更なる強化に繋げることができる。
以上に述べたように、「政府はデスゲームをやろうとしている」と考えれば、前述の不自然な点も含め一連の政策をうまく説明することができる。しかし、いくら政府の力が巨大とは言っても、政府単独でデスゲームを実行することはできないだろう。これは、政府が反社会的勢力と繋がっていることを示唆している。我々は、大学をデスゲームのスパイラルから救い出すためにも、反社会的勢力を壊滅させ、その支援を断ち切らなければならない。つまり、私が働かなくてもよいような仕組み、私が何もしなくても私にお金が自動的に転がり込んでくるような仕組みが、今まさに必要とされているということである。

参考文献
[1]NHK科学部 Twitter  https://twitter.com/nhk_kabun/status/1046720216057540608 (最終閲覧日2018年10月26日)
[2]産経新聞「【ノーベル賞】本庶さん基金創設 背景に基礎研究への危機感」https://www.sankei.com/life/news/181010/lif1810100024-n1.html (最終閲覧日2018年10月26日)
[3]『日本経済新聞』2017 年 4 月 3 日朝刊18頁「国立大の運営費交付金、削減政策は誤り、増額を――島田真路 山梨大学長」
[4]『読売新聞』2007 年9 月13日東京朝刊2頁「「トップ研究拠点」に5大学・ 機関認定/文科省」
[5]文部科学省「世界トップレベル研究拠点プログラム」 http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/toplevel/ (最終閲覧日2018年10月26日)
[6]内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)」http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/(最終閲覧日2018年10月26日)
[7]内閣府「統合イノベーション戦略」http://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/index.html (最終閲覧日2018年10月26日)
[8]『読売新聞』2015年4月14日東京夕刊1頁「国立大 目標3分類 世界水準 特定分野 地域貢献「経営力戦略」策定」
[9]文部科学省(2015) 「国立大学経営力戦略 」http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/06/24/1359095_02.pdf (最終閲覧日2018年10月26日)
[10]文部科学省「第2章 科学技術の戦略的重点化」http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu11/siryo/attach/1334314.htm (最終閲覧日2018年10月26日)
[11]木寅雄斗(2017). 「土台から崩れゆく日本の科学、疲弊する若手研究者たち これが「科学技術立国」の足元」 Wedge. http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11186 (最終閲覧日2018年10月26日)
[12]『毎日新聞』2018年5月17日朝刊「幻の科学技術立国 第1部 「改革」の果てに/7止 「選択と集中」目立つ批判 国立大アンケート」
[13]日本学術振興会「私と科研費 No.78」https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/29_essay/no78.html (最終閲覧日2018年10月26日)
[14]文部科学省「平成30年度版 科学技術白書 概要版」.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/1398098.htm
[15]文部科学省「大学院の現状を示す基本的なデータ」p5 http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2017/07/24/1386653_05.pdf (最終閲覧日2018年10月26日)
[16]スパイク・チュンソフト「ダンガンロンパ1・2 Reload ゲーム概要」http://www.danganronpa.com/reload/about/dangan01.html (最終閲覧日2018年10月26日)
[17]福本伸行(1996).「賭博黙示録カイジ 第1巻」講談社.
[18]文部科学省「次代を担う研究者をめぐる危機」p30 http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2017/11/07/1397987_11.pdf (最終閲覧日2018年10月26日)
[19]文部科学省「大学改革実行プラン2」http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/047/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/20/1322555_5_1.pdf (最終閲覧日2018年10月26日)
[20]宇都宮徹(2018).「名大・岐阜大「統合」で動き出した再編の歯車」東洋経済ONLINE. https://toyokeizai.net/articles/-/215158 (最終閲覧日2018年10月26日)

0 件のコメント: